テーブルマーク様インタビュー④
外部情報の獲得が不得手な企業でもCPFで外部の知見が得られる、その内容とは?
CPF(第一線監督者マネジメント資格)ホルダーのテーブルマーク株式会社 製造部の児玉様、新内様に事務局の吉田、勝田がインタビューをいたしました。(以下敬称略、お役職はインタビュー当時)
CPFの魅力は?
--皆さんモチベーション高く取り組まれるというのは貴社の社風と感じました。
CPFを社内展開するうえで、表彰制度等はあるのですか?
また、受験対象者にはどのようなサポートを行いましたか?
児玉
表彰は実施していませんが、受験費用は会社で負担しています。
各工場の次期管理職を集めた製造マネジメント育成研修の中でCPFの勉強会を実施しました。
ただテキストを与えて自主的に勉強させるだけでなく、CPF資格を取得している私が講師となり、試験対策のセミナーとして勉強会を行いました。
CPFを一つの要件、教科書として、CPF資格の取得を管理職の登竜門としてこれからも活用していきたいと思っています。
--これからCPFの導入を検討している方へアドバイスはありますか?
児玉
CPFでは、製造業の現場監督、マネジメントとして知っておかなければならない大事なことが標準化されています。
たたき上げ、OJTで育てられることが多かった製造管理職にとって一つのバイブルになると思います。私自身も、今でもテキストを見直すことがあります。誰かに何かを教えるとき、何かの資料を作成するときの一つの拠り所になっています。時代が変わっても、ものづくりの考え方や視点は変わらないと思います。 CPFは、管理職資格の一つの基準としても活用できますし、管理職昇格への動機づけにもなりますね。
新内
CPFには製造現場のリーダーとして求められることが明記されています。現場監督が学ぶための参考的な資料としてとても良いものだと思います。
児玉
私自身の立場でいうと、OJTで教えられてきたものが一般的・論理的にも正しい考えだったのか、CPFはその正当性を確認するための“ものさし”にもなります。外部情報の獲得が不得手な企業も、CPFを導入することで外の世界の知見が得られます。また、内部のOJTに頼っている、一工場ごとに属人化している人材育成の標準化も図れます。ここがCPFのメリットだと思います。
--最後に、今後の目標・展望を教えてください。
児玉
現場リーダーを対象としているCPFの導入と並行して、拠点長の教育も視野に入れています。
業界を取り巻く環境の変化により、工場長や工場のNo.2に求められるものも変わってきています。 既にその立場にある、キャリアを積んだ現場たたき上げの人材を今後さらにどう育成していくのか。
ここが課題です。
工場は、言われたものをつくるだけの組織であってはなりません。
より広い視点が必要です。自律的な工場をつくっていくためにはどうすれば良いのか、次世代をけん引する工場長の育成に寄与する学びの機会も創出していきたいと思っています。
--本日は、貴重なお話をありがとうございました。
以 上(4/4)